コア・コンセプト・ラボラトリーは、
カール・ユング と ピーター・ドラッカーの思索を通じて、
顧客企業の人材の活性化と効率化を実現し、社会に貢献しています。
優秀な管理職の皆様は、常にマネジメントの質の向上を模索していますが、マネジメントについて何か新しい気づきを持ち、改善していくことは簡単なことではありません。
弊社は複数の協力企業様の管理職と彼らの部下に、質的調査法を用いたインタビューを実行し、現場で多発する「機能不全」に関わる情報をセミナーに加えつつ、学習者の気づきを促し、成長を後押ししています。
マネジメントの質は部下の活性化レベルを規定し、組織全体の生産性に大きな影響を与えていきます。マネジメントの質は、「マネジメントの理解と実践力」、そして、「管理職個人の成熟性や判断力」の2つの要素で規定されます。弊社は前者のために『ドラッカー対人マネジメントセミナー』を、後者のために『ユングタイプ論セミナー』を用意しています。
ユングの「タイプ論セミナー」は、参加者に人間のタイプについて理解とそれぞれのタイプの持つ課題を理解させ、無意識の世界に追いやっていた発達の遅れた要素を気づかせ、能力開発につなげていきます。結果として、受講者は、どのようなレベルの方であっても、より高い判断力を持つようになり、人材としての価値を高め、組織内で、より大きな貢献力を発揮できるようになります。
多くの会社では、社員の能力開発については、専門スキルの向上に偏重する傾向があります。 しかし、ユングの「タイプ論」セミナーは、社員の特性を明確にするとともに、基本的な能力向上に大きく貢献するセミナーです。
「タイプ論」セミナーの参加者は、人間の理解を楽しみながら、自己の心理的機能についての認識を高めつつ、様々なタイプの他者に対する共感的対応力を向上させるセミナーです。
このコースを受講すると、「意識」と「無意識」の両面からの自己認知力を向上させ、能力開発の貴重な機会を持つことになります。
無意識に送り込まれた要素は、発達を遂げないまま、意識されることなく息づいています。これが様々な状況で唐突に意識に噴出し、私たちにネガティブな影響を与えていきます。
ちなみに、管理職の判断ミスや不注意、ハラスメント等を含む様々な問題行動の大部分がその管理職の無意識の要素の影響を受けて発生しています。そのため、無意識に光を当てない限り、人間はなかなか成長できないのです。ですから、無意識的に行われている多くのハラスメント言動は、意識だけに焦点をあてて何回指導しても再発を繰り返し、収束させることができないのです。
このユングセミナーは、自分の強い特性を知り、納得するようなセミナーではありません。タイプの違いを楽しむことを目的としたセミナーでもありません。むしろ焦点は、あなたの不得意な機能に置かれています。すべての社員様に大きな気づきと改善のヒントを与える人材開発型のセミナーです。このセミナーを受講することで、精神的な成長の他、個人の生産性と組織の生産性を様々な方向から増大することになり、大きな効果を生み出すことができます。
判断力や基本能力の向上のために、楽しみながら受講できるこのコースをご活用下さい。人事関係者の公開セミナーのテスト受講を強くお勧めします。
人間の成長は「経験の量」によって起こるものではありません。「内省の質と量」が問題なのです。どれほど経験を繰り返しても、どれだけ長い間経験しても、成長は起こりません。ユングコースは社員の皆様に最高の内省の機会を与えることになります。
科学的なユング理論を用いて、新しい育成型のフィードバック・プログラムを提供しています。演習は全く用いず、特性調査だけで豊富なフィードバックを含むレポートが届きます。対象者と同じ心理的機能と心理的態度を持つ人がとりがちな特性と問題点を率直にフィードバックし、能力開発に向けたアドバイスも提供しています。ここで得られる充実した内容を持つフィードバックは、貴社の様々な目的のために活用できます。(管理職向け<管理職~経営者層>; 部下を持たない専門職層向け)
ドラッカーの対人マネジメントは、日本において一部の大企業を中心に導入されました。しかし、彼の考え方は従来の対人マネジメント手法とは大きく異なっていたため、広く定着するまでには至りませんでした。一部の会社で、部分的に実践されているのが実態であると言えます。
アメリカにおいても、ドラッカーはオーストリア出身の研究者であったことも影響し、広く普及したわけではありません。特に、彼の対人マネジメント論は従来のアメリカ型対人マネジメントに対して大きなパラダイムシフトを含んでおり、容易に理解・実践できるものではなかったと考えられます。コンサルティング会社の不適切な解釈などもあり、全般的に、定着はかなり低くなっていたと言えます。
今日、外国人が日本企業の対人マネジメントに触れて、その革新性に驚きを覚えることがありますが、実際のところ、ドラッカーの教えから受け継がれた対人マネジメントの影響を受けて生み出された要素に感銘を受けていることが多いのです。
このコースは、ドラッカーの対人マネジメントをもう一度復習しようとする企業様や管理職の方々に捧げられています。幅広い階層の方々が、このコースを通じて、貴重な学習体験をされることを祈っております。
ドラッカーは、70年前に、新しい対人マネジメントの原理、『自己統制のマネジメント』の考え方を発表しました。日本の社会には、伝統的に「共同体精神」や「他者尊重」の精神が存在し、これらは、ドラッカー式マネジメントと共有する要素であったのは事実です。
しかし、日本においては、ドラッカーの対人マネジメントはほとんどの管理職の皆様に理解されることなく、長い時間が流れてしまいました。一つの悲劇といっても良い状況です。さらに、日本の良き伝統が少しずつ影響力を失ってくる中で、次第にマネジメントの現場の非効率が目立ってくるようになりました。今、日本の組織で、ドラッカーの教えの意識化が求められてると言ってよいのです。
上級職に必要なことは、他者のコントロール力ではなく、明確にビジョンを打ち出すことと、チームメンバーの主体性を喚起し、正しい方向に導く事だったのです。そして、それを70年前から指摘していたのがドラッカーだったのです。
ドラッカーが提起した現代的な対人マネジメントを無視することは、部下の士気や定着に関わりを持っているだけでなく、会社の生産性や全体成果に大きな影響を与えることになります。ドラッカー流対人マネジメントは、決して「経営者」や「上級管理職」だけのものではありません。ドラッカーは、あらゆるタイプの組織で、あらゆる階層の管理職にドラッカーの対人マネジメントの原理が利用できることを主張しています。
社員が主体性を持ち、前向きに仕事に関わる職場は価値ある成果を生み出す職場でもあります。対人マネジメントを理解した管理職によってマネジメントされる組織は、活気に満ち、高い成果を生み出す、笑顔の溢れる組織になります。
セールスは、様々な職業の中でも、最も難しい職業の一つです。特に、高額なサービスや商品を扱うセールスは生半可なアプローチでは成功できません。その成功率を向上させるためには、戦略的スキル、戦術的スキル、そして、それらを支える基本スキルが必要になります。このセミナーでは、主体的にセールス活度を進めるために必要な要素をまとめて提供します。
実はセールスに必要なスキルには様々な要素が内包されており、通常、一つのセールス・コースを受講しただけではカバーできないことが多いのです。経験だけに頼ることもできません。
IPSS(革新追求型 戦略的営業セミナー)は、セールス・トレーニングの歴史を1920年代から振り返り、高い成果を効果的に上げるために必要な、重要要素を明確化することから開発が進められました。それて、それらの要素を統合して開発されたコンパクトなコースです。効果的、効率的にセールスの生産性を高めることに貢献します。
この1日コースは、すでにセールス・トレーニングを受講されている方、あるいは長い経験を有する方にとっても、情報整理の良き機会となる事でしょう。特に、複数のセールスコースを受講した方にとっておすすめできるコースです。また、提供されるシステム(戦略ツール)は、個別の営業管理としても、管理職が指導の際に用いる道具としても、高い効果を発揮することになります。
説明会
弊社では、御社の都合に合わせて、1時間程度で、弊社のトレーニングコースの説明会を実施しています。
その説明会に参加するだけでも「経営」や「対人マネジメント」のヒントが得られる意義のある時間にすることができます。
弊社からはプッシュセールスは致しませんので安心してご利用ください。説明会については、ホームページのご案内をご覧ください。